2024年度 国民の祝日(イベント)とその意味

雑記

2024年度突入し、新年度の日本の祝日は何日あるのでしょうか。

年間のスケジュールを立てるときに当たり前のようになり、素通りしてしまう祝日の存在をまとめみました。
【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら



2024年度 年間祝日

4月の祝日

4月29日 昭和の日

現在の「昭和の日」と言われるまで4回も呼び名が変わった珍しい祝日です。

「天長節」(1927〜1947年)・「天皇誕生日」(1948〜1988年)・「みどりの日」(1989〜2006年)・「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。

60年以上と長く続いた昭和は、太平洋戦争や未曾有の天災も数多く起き、日本人にとって苦難とそこからの復興の時代でもあった。一方で、東京オリンピックや大阪万博が開催され、高度経済成長を遂げ世界屈指の経済大国になるなど、大いなる発展の歴史でもありました。

97年続いた4月29日の祝日は、昭和天皇のご逝去されたあともゴールデンウィークの初日にもあたり長い期間国民の生活に浸透しました。このことで、廃止してしまうと国民生活に大きな影響を及ぶのではないかという懸念があり、祝日を存続させる改正祝日法が施行されたのです。

5月の祝日

5月3日 憲法記念日

憲法記念日は、「日本国憲法が施行された日」を記念するものです。

実際に施行されたのは1947年5月3日で、その翌年には祝日法により、国民の休日となりました。現在ではゴールデンウイーク中の祝日の1つとして親しまれています。

日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。その憲法の施行を記念して制定された祝日が、憲法記念日です。「国のさらなる成長を期待する」という思いも込められています。

5月4日 みどりの日

みどりの日は自然に親しむことや感謝することが目的で、豊かな心を育むという意味合いもある祝日です。

みどりの日は、昭和天皇のお人柄にちなんで付けられたものとされています。もともと4月29日だったみどりの日は、昭和天皇の誕生日を祝う「天皇誕生日」でした。昭和天皇は幼少のころから生物に深い興味を持たれており、生物学者として多くの研究をなさっていました。自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで、みどりの日と名付けられたのです。

5月5日 こどもの日

5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、男の子の健やかな成長を祝う行事として伝えられていました。

1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日としてこどもの日が制定され、端午の節句が「こどもの日」と呼ばれるようになったそうです。

こどもの日にかぶとや五月人形などを飾るのには、もともと将軍が男の子の誕生をお祝いして武具を飾っていたことに由来していると言われています。武将にとって、かぶとや鎧は身を守るための大事な装備でした。そのため、五月人形には「わが子を守ってくれるように」という親の願いが込められていると伝えられています。つまり、子どもが病気や事故などの災を逃れ、力強く成長することを祈って飾るようになったのですね。

イベント 5月12日 母の日

母の日は毎年5月の第二日曜日に、日頃炊事洗濯をしてくれたり、お仕事を頑張ってくれたりしているお母さんへ日々の感謝を表す日です。

母の日の起源は20世紀初頭のアメリカです。1907年、アメリカ在住のアンナ・ジャービスは亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。この出来事は、母を敬い感謝する日を作る動きがアメリカ全土に広がるきっかけとなります。1914年には、当時のアメリカ大統領であるウィルソンが、アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日として定め、国民の休日となりました。

日本で母の日が浸透した当初は、母親が健在かそうでないかでカーネーションの色を区別していました。しかし、母親を失くした子どもが傷つくのではないかという声が上がり、母の日には赤いカーネーションを贈ることが主流になりました。
【資料請求で割引クーポンGET】日本トリムの整水器「TRIM ION CURE」
1Lあたり約6円の低コストで、おいしい+胃腸にいい水を。




6月の祝日

祝日なし

6月は祝日がない月です。ゴールデンウィークが終わり夏休みまでの間、祝日がないカレンダーを見ると少しガッカリしますよね。

6月には祝日とするべき特別な日や記念になる日や、古くから続く天皇家由来の節目の日もないので国会議員が祝日を決めていなかったのです。

今後、6月に祝日ができるのかは日本は他の国に比べて祝日が多いと言われています。特別な皇室行事や記念行事がないことから近い将来に6月に祝日が出来る可能性は低いでしょう。

イベント 6月16日 父の日

父の日は毎年6月の第三日曜日に、日頃家族の為にお仕事を頑張ってくれているお父さんへ日々の感謝を表す日です。

父の日の由来もアメリカ発祥で、ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、1909年に父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まりました。

父の日に贈る花といえばバラです。アメリカでは父の日に贈るバラは赤と白ですが、日本では黄色いバラを贈る習慣があります。 これは1981年に設立された日本ファーザーズ・デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとなっています。 愛する人の無事を願うという意味が込められた黄色いリボンの贈り物を薦めたことに由来しています。
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

7月の祝日

7月15日 海の日(第三月曜日)

海の日は毎年7月の第三月曜日です。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願うという意味です。

1876(明治9)年に明治天皇が東北巡幸の際、灯台巡視船「明治丸」で青森から函館を経由して横浜港に帰着された日が7月20日ということで、そこから長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、1995(平成7)年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。

その後、2000(平成12)年より国民の祝日を一部月曜日に移して3連休にする「ハッピーマンデー制度」がつくられたことにより、2003年(平成15)年から現在の7月の第三月曜日が海の日となりました。

補足 7月7日 七夕

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。子供のころ、たくさんの短冊を吊るしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?

七夕と言えば、「織姫と彦星は一年に一度、天の川を渡って会うことができる」というエピソードが有名ですね。一年に一度しか会えない七夕の日は雨が降りませんようにとお祈りしました。今年の七夕は晴れて二人が会えますように。

8月の祝日

8月11日 山の日

山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。

日本は国土のおよそ6~7割が山地で、周りを海に囲まれているため、山や海に畏敬の念を抱きながら生活し、それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきました。1995年に「海の日」が国民の祝日になると、山梨県をはじめ複数の府県で「山の日」ができ、2002年の国際山岳年に「山の日」制定の構想が本格化しました。

2016年に法律が施行され現在の比較的新しい祝日になりました

8月6日 広島原爆の日

第二次世界大戦末期の1945年8月6日(月曜日)に広島市に原子爆弾が投下されました。 時刻は8時15分17秒でした。これは、人類史上初の都市に対する核攻撃でした。の核攻撃により当時の広島市の人口35万人(推定)の内、9~16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされてます。

広島に原爆が投下されて6日で79年となります。広島では2023年5月にG7サミットが開かれましたが、被爆者からは核兵器の廃絶に向けた具体的な動きにはつながらなかったという声もあがっています。被爆地・広島は原爆の日には、犠牲者を追悼するとともに核兵器のない世界の実現を国内外に訴えます。

8月9日 長崎原爆の日

広島原爆の三日後の、1945年8月9日に長崎市に原子爆弾が投下されました。 時刻は11時02分でした。この原子爆弾が人類史上において広島につづき2回目かつ実戦で使用された2024年時点では最後の核兵器です。

平和祈念像は郷土出身の彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成しました。青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。長崎市では毎年原爆投下の日に原爆犠牲者の霊を慰め、あわせて世界の恒久平和を祈って 全県民が一斉に1分間の黙祷を捧げることとしております。

8月15日 終戦記念日

1945年(昭和20)8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、8月15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結しました。このことを記念する日です。1982年(昭和57)には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。

8月15日正午の昭和天皇による玉音放送をもって改めてポツダム宣言受諾を全国民と全軍に表明し、戦闘行為は停止されました。昭和天皇がラジオで国民に向けて話すのは初めてのことでした。2024年には「戦後79年」に当たります。世界ではまだ戦争の惨禍が続いています。この第二次世界大戦の記憶を持つ人が少なくなる中ではありますが、夏休みの期間にこの歴史について親子でぜひ調べてみてください。
お得で人気の旅をお探しの方は必見!エアトリ国内ツアー

9月の祝日

9月16日 敬老の日

聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日、もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。その取り組みは村から県、県から国へと広がり、昭和41年は国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が「敬老の日」と定められました。

平成15年にはハッピーマンデー制度の実施に伴い国民の祝日に関する法律が改正され、敬老の日は9月の第3月曜日に変更になりました。おじいちゃん・おばあちゃんに、これからも「元気でいてね」という気持ちを込めて、ぜひプレゼント・ギフトを用意してみてください。

9月22日 秋分の日

秋分の日とは、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨の国民の祝日です。1948年に「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって制定されました。

秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる日。太陽が真東から昇って真西に沈みます。仏教では極楽浄土は西のかなたにあるとされるため、秋分の日は「現世と極楽浄土が最も近くなる特別な日」の一つだと考えられてきました。そのためお墓参りや彼岸会が開催されてきたのです

補足 9月17日 十五夜

もともと日本では月は神聖なものと考えられていたため、古くから月を愛でる風習自体はあったとされています。お月見をする風習が始まったのは、一般的な説では平安時代です。中国の行事「中秋節」が日本に伝わり、貴族の間でお月見が楽しまれるようになりました。

お月見といえば、お団子「真っ白で丸いお団子を月に見立てている」という説です。月への感謝や健康・幸福への祈りを込めて供えます。それからススキは豊かに実った稲穂を供えたいところですが、十五夜のころにはまだ実った稲穂はありません。そこで稲穂に似たススキを飾るようになったといわれています。月見の後は玄関の軒先に飾れば1年間の無病息災につながるという説も、十五夜にススキを飾る理由の一つです。

10月の祝日

10月14日 スポーツの日(第二月曜日)

スポーツの日(旧体育の日)ができたきっかけは、1964年に開催された東京オリンピックです。このオリンピックは日本が国際社会に復帰し、経済復興を遂げた象徴的なイベントとなりました。オリンピックの開催を記念して、体育の発展やスポーツを通じた交流を促進することを目的とする「体育の日」が設立されるきっかけになりました。

長らく10月10日に設定されていた体育の日ですが、2000年に移動されました。この年に施行された「ハッピーマンデー制度」は、体育の日を含むいくつかの祝日を月曜日に移動することで、国民が連休を取りやすくする目的で導入されました。その結果、体育の日は10月の第2月曜日に移動されました。これにより週末と組み合わせて長期の休暇を取得しやすくなり、家族でのレクリエーションや旅行が促進されるようになった歴史があります。

補足 10月31日 ハロウィン

「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのこと。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。当時の人々は悪霊たちが悪さをしないようにと、仮装をしたり、魔除けの焚き火を焚き、悪霊を驚かせて追い払うことを思いついたのです。やがて、この風習がキリスト教の文化圏にも広がっていきました。

最近では、お化けや魔女の仮装だけでなく、キャラクターや食べ物などコミカルな仮装も増えていますね。日本では、非日常を楽しむイベントとして、馴染んできているようです。お菓子を配る習慣になったのは、悪霊を退けて平和な万聖節を迎えるために、お菓子を渡して元の世界へ帰ってもらうようお願いしたのでした。
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

11月の祝日

11月3日 文化の日

もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日のひとつである「天長節」として広く親しまれていたようです。1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。

文化の日にはイベントや芸術祭などが開かれ、なかには入場料を無料にしている博物館や美術館、科学館などもあるようです。 また、コンサートや伝統工芸の体験会なども各地で行なわれているので、園外保育の一環として子どもたちとさまざまな文化を体験してみるのはいかがでしょうか。

11月23日 勤労感謝の日

「五穀豊穣に感謝し、その年に収穫した新しい穀物を神に供え、天皇自らも召し上がる儀式」です。つまり勤労感謝の日は、そもそも「勤労」そのものではなく、勤労によってもたらされた農作物の恵みに感謝する日でした。それが「勤労感謝の日」となり、「勤労を尊び、生産をお祝いし、国民互いに感謝しあう」日として国民の休日に定められました。

日常の忙しさから一歩離れて自分自身の体と心のケアをする絶好の機会ですので、日々のストレスや疲れを取り除いてみてください。温泉でゆっくり過ごすのもいいですね。温泉に浸かることで体の芯から温まって血行が良くなるため、疲れやストレスが和らぎます。温泉に浸かりながら静かに時を過ごし、日頃の忙しさを忘れることができるでしょう。

補足 11月15日 七五三

七五三とは、子どもの3歳・5歳・7歳の節目に成長をお祝いする伝統行事です。七五三の起源は、平安時代の中頃に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、3歳~7歳の子供のお祝いの行事であると言われています。昔は、子供の死亡率が非常に高かったため、以下のように年齢や性別でお祈りの意味を変える必要がありました。

千歳飴は、1000歳まで生きることは難しいけれど、それぐらい元気に長生きできますようにという意味が込められています。みんながここまで大きくなったことを神様にお礼し、「これからも健康で元気に大きく成長しますように」とお願いをします。

12月の祝日

補足 12月21日 冬至

冬至とは二十四節気の一つで1年の内で最も昼が短く夜が長い日です。冬至の習慣としてカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする方もいらっしゃるかもしれません。カボチャを食べるのには「栄養補給」や「運気上昇」といった意味合いがあるようです。江戸時代中期頃にはカボチャが中風(脳卒中)予防やかぜ予防に食べられていたという記録が残っています。また、「ん」の付くものを食べると「運がつく」と言われ、別名なんきんと呼ぶカボチャや、にんじん、れんこん、きんかんなどを食べると良いとされています。

ゆず湯に入る理由も諸説ありますが、1つは「邪気を払い、身を清める」という意味合いです。ゆずの強い香りで邪気を払い、厄払い前の禊のために入ったとされています。また、「縁起の語呂合わせ」という説もあり、ゆずは融通が利くという言葉に冬至は湯治に通じていて縁起が良いとされています。

補足 12月25日 クリスマス

クリスマスは12月25日に行われる世界的なイベントです。クリスマスがいつ頃から行われているのかは正確にわかっていませんが、一説よると2~4世紀頃から始まったといわれています。その頃ローマ帝国の東に位置するペルシアからミトラ教という宗教が伝わってきました。ミトラ教は太陽を信仰しており、年に一度、冬至の時期に「光の祭り」と呼ばれる行事を行っていました。すでに当時のローマ帝国では、冬至の頃にあたる12月25日には、農耕の儀式を行う習慣がありました。そこで2つの行事を合体させる形でキリストの降誕祭を制定。キリストを光に例え、「光(太陽)の復活はキリストの復活」とすることで、宗教同士の対立を避けようとしたそう。結果として対立を回避するだけでなく、キリスト教を民衆に浸透させるきっかけとなりました。

補足 12月31日 大晦日

大晦日を特別な日として扱う歴史はかなり古く、平安時代にはそのような風習があったと言われています。大晦日は歳神様(としがみさま)を迎える準備をする日。歳神様とは、稲の豊作をもたらす神で、人々は厚く信仰してきました。この歳神様は、新年に各家庭を訪れるとされており、大晦日はその準備をするのです。

大晦日の夜から元日にかけて、寺院が撞く鐘のことを「除夜の鐘」と言います。その回数は108回。人の煩悩の数の鐘をついて、煩悩を払い、清らかな心で新年を迎えることができるようにと願うもの。一般的には107回目までが年内に撞かれ、最後の1回は新年に入ってから撞かれます。
【資料請求で割引クーポンGET】日本トリムの整水器「TRIM ION CURE」
1Lあたり約6円の低コストで、水素水,酸性水,浄水がいつでも!




1月の祝日(2025年)

1月1日 元日

1月1日は「元日」です。新しい希望と決意をもって新しい年の初めを祝う日とされています。門松で年神様を迎え、雑煮を食べたりおせち料理を食べたりといった習慣は江戸時代から続いており、日本でもっとも大切な年中行事です。

元日には無病息災や豊作を司る歳神様がやって来ると言われているので初日の出を見に行ったり、初詣に行って一年の豊作や家内安全をお祈りに行きます。おせち料理に使われる重箱には「めでたさを重ねる」という縁起を担ぐ意味があり、その中身も数の子、黒豆、鯛、紅白かまぼこ、栗きんとんなど、縁起を担いだおめでたい食材が使われます。一年の良いスタートをきりたいですね。

1月13日 成人の日(第二月曜日)

成人の日とは、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」と定めてられている国民の祝日です。もとは成人の日は1月15日に固定されていたものの、2000年からは「ハッピーマンデー制度」により、1月の第2月曜日に変更されました。

2022年4月1日からは、成年年齢が18歳に引き下げられました。成人式の起源は、「元服」「裳着」であるといわれています。成人式は日本独自の文化であり、世界各国の通過儀礼にはライオン狩りやバンジージャンプなどがあります。

補足 1月7日 七草の日

1月7日は「七草」です。年が明け、正月が過ぎた頃に無病息災や健康長寿を祈願する意味が込め七草粥を食べる日とされています。

「セリ」競争に競り(セリ)勝つ。「ナズナ」撫でて汚れを除去する。「ゴギョウ」仏の体。「ハコベラ」繁栄がはびこる。「ホトケノザ」仏の安座。「スズナ」神を呼ぶ鈴。「スズシロ」汚れのない清白。七草粥を食べるのはお祝いごとではないので、喪中でも問題ありません。食べるタイミングはとくに決まっていませんが、一般的に朝に食べる風習があります。消化に良いので夕飯に食べても大丈夫です。

2月の祝日(2025年)

2月11日 建国記念の日

2月11日が「建国記念の日」と定められたのは、昭和41年(1966年)のことです。なぜ2月11日になったのかというと、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が即位した日をもとにしています。

建国記念の日には、神社で行われる伝統的な行事や祭りに参加することで古くからの日本の儀式を身近に感じることができます。日本の伝統文化を体験しながら、祝祭の雰囲気に浸る時間を過ごしましょう。それから、姫路城や厳島神社など世界遺産に指定された名所などへ行き、歴史的な場所を訪れることで、日本の過去と未来を繋ぐ深い感動を味わってはいかがでしょうか。

2月23日 天皇誕生日

2019年に新しい天皇が即位し、それまで12月23日だった天皇誕生日が、2020年から2月23日となりました。天皇陛下は、「平和な日本という国の象徴」とされています。国民が平和に幸せに生きていけるようにと、いつも願いながらお仕事をされています。

2月23日は皇居で天皇誕生日一般参賀が行われます。長和殿ベランダにお出ましになるり陛下のお言葉を聞くことができます。伊勢神宮では、「天長祭」というお祭りが開かれます。天皇陛下のお誕生日をお祝いして、ご長寿、そして私たち国民の平安をお祈りするのです。

補足 2月14日 バレンタインデー

2月14日のバレンタインデーは、恋人や好きな人、さらには友達や同僚など、大切な人たちにチョコレートで気持ちを伝える日として知られています。バレンタインの起源は、ローマ帝国の時代までさかのぼると言われています。ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、成人バレンチヌスを祭る日に由来しています。

日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣があります。現在の形のバレンタインデーの始まりは、昭和30年代(1950年代)に入ってからのようです。以後、多くのことが関係して「バレンタインデーにはチョコレートを女性から男性に」という習慣が定着し、今日のような盛んな行事になったようです。
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

3月の祝日(2025年)

3月20日 春分の日

春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ祝日」と定められています。お彼岸の時期であることから、もともとは歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式「皇霊祭」が行われる日でありました。

春分の日にはご先祖さまの供養のために、お墓参りをするのもいいでしょう。特にお盆や秋のお彼岸に帰省できない方は、春分の日を利用してお墓参りをしてみてはどうでしょうか。お墓参りに行けない場合は、仏壇に手を合わせるだけでも良いと言われている。いずれにせよ、春分の日にはご先祖さまに何かしらの形で日頃の感謝を伝えましょう。

補足 3月3日 ひな祭り

ひな祭りとは子どもの成長を願う節句のひとつです。季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいと言われていたため、上巳には厄や邪気を払うための行事が行なわれていたようです。ひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。ひな人形を飾るのも、流し雛の風習のように「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があるようです。

ひな人形を飾るタイミングは3/3の一週間~10日前が良いとされており、片づけは3/6(啓蟄の日)が望ましいとされています。あと、桃が入ったものを飲むとさらに長生きができるとされています。ひし餅の三色には赤(ピンク)は桃を意味し魔除け厄除けの効果、緑は大地を意味し芽吹きや健康、白は雪や雲を意味し浄化お清めの効果があるとされています。

補足 3月14日 ホワイトデー

バレンタインデーの1か月後にお返しをする「ホワイトデー」は、実は日本だけに定着しているイベントです。昭和52年のある日、石村僐悟が新しいお菓子作りのヒントはないかと少女雑誌にある投稿を見つけました。男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも…。これをきっかけに男性からマシュマロをお返しする日をホワイトデーになったのが広まりました。

お返しにも意味があり、マカロンはあなたは特別な存在です。マシュマロはただのお返しやごめんなさいの意味のようです。クッキーは良い友達でいましょうという意味。飴やキャンディーは本命と言われてるそうです。バームクーヘは幸せが長く続きますようにという意味。キャラメルは一緒にいると安心するという意味。ハンカチはさようならの意味だそうです。


【資料請求で割引クーポンGET】日本トリムの整水器「TRIM ION CURE」
1Lあたり約6円の低コストで、おいしい+胃腸にいい水を。

2024年度の祝日・イベントの日のまとめ

日本は世界で見ても一番祝日が多い国です。家族の時間を大切に過ごして欲しいということで、ハッピーマンデーの日を設けて連休にしている日本の祝日もあります。

今年度の祝日やイベントの由来や意味を噛みしめながら、有意義に尚且つ楽しく過ごしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました